• broken image

    昆虫大学2024

    昆虫大学は、昆虫その他の「蟲」のもつ多様な魅力をプロから学ぶ、隔年開催のクリエーターイベントです。

    作家・芸術家・研究者・昆虫を生業とする人々を講師としてお招きし、虫と虫好きの異様な熱気に満ちた世界をチラ見せすることを目的とします。

    2012年にアートフェス「TRANS ARTS TOKYO」に出展、以後は決まった学舎を持たず、さすらいの昆活(昆虫活動)をつづけています。

  • 開校概要

    東京文具共和会館@浅草橋にて、

    2024/12/21(土)・22(日)の二日間開校します。

    broken image

    2024/12/21[土曜日]

    11:00-17:00 [昼の部]物販および展示 チケット購入

    18:00-20:00 [夜の部]昆虫夜学(トークイベント) 完売

    broken image

    2024/12/22[日曜日]

    10:00-16:00 [昼の部]物販および展示 チケット購入

    broken image

    入学証(入場チケット)について

    [昼の部]:前売1,400円/当日1,500円(小学生以下は無料・二日間共通、再入場可)

    ・ 前売券・当日券販売サイトはこちら

     URL:https://teket.jp/12244/42819

    ・混雑時には入場制限を行うことがあります。分散入場にご協力ください。

     

    [夜の部]:3,500円(昆虫食おやつ付き)

    ・ 座席数限定のため、事前抽選制とします。

    抽選申込期間:~2024/10/27(日)23:59まで

    応募フォームはこちら(※夜学抽選は締め切りました)

    当選者のみなさまには、振込先をお知らせするメールをお送りしています。

    抽選後の参加費のお振込みをもって参加確定としますのでご注意ください。

  • 会場アクセス

    ・駐車場設備はございません。公共交通機関をご利用ください。

    ・旅行用のキャリーカートなど大きなお荷物は、できるだけコインロッカー等に預けてお越しください。

    (近隣では秋葉原駅近辺が充実しています)また、貴重品のお預けはご遠慮ください。

    ・ベビーカーは場内受付でお預かりします。

     

    東京文具共和会館 三階展示場(昆虫夜学は一階で開催します)

    〒111-8611 東京都台東区柳橋1-2-10

    http://www.kyouwa-kaikan.co.jp/

     

    ・JR総武線「浅草橋駅 東口」より徒歩3分

    ・地下鉄 都営浅草線「浅草橋駅 A1出口」より徒歩3分

  • キャンパスマップ(ブース配置図)

    ※配置は予告なく変更になることがあります

    broken image
  • 講師陣【昼の部】展示・物販

    (随時追加・変更あり)

    broken image

    URBAN SAFARI

    ※12/22(日)は14時ごろ撤収

    厳しい世界を生き抜く力強さと知慮をあわせ持つ

    動物たちのアクセサリーブランド。

    虫をモチーフにしたフェルト作品やブローチを販売。

    HP: URBAN SAFARI

    X(Twitter): @urbnsfr

    broken image

    AntRoom

    アリの通販専門店。 アリを飼育するために、アリが快適に暮らせるような飼育方法や飼育容器の開発を努力しています。

    HP: AntRoom

    X(Twitter): @AntRoom_Taku

    broken image

    石川県ふれあい昆虫館

    ふれこん・いたこん・りゅうこんの学芸員たちがここに集結!生きた虫とのふれあいをお楽しみください。

    X(Twitter):

    @fuku_tamamushi(福富氏の友人)
    @montachun(芋活のおねえさん)

    @UABIrurigoki(ゴキブリのおにいさん)

    broken image

    いわたまいこ

    切り絵作家。プランクトンからクジラまで、生きもののもつ面白さや美しさを紙とハサミで表現します。

    著書『アリのメアリ』『まめぞうのぼうけん』(BL出版)

    HP: Maiko Iwata|gohosha

    X(Twitter): @mycof

    Instagram: @mycof

    broken image

    お拾いもの

    道ばたに落ちた記憶、忘れ去られた宝物。虫雑貨制作。

    HP:お拾いもの

    X(Twitter):@ohiroimono_shop

    broken image

    川崎映

    北海道各地の自然・生き物を観察し、色鉛筆で絵(ワイルドライフアート)を描いています。

    X(Twitter): @EiKawasaki

    broken image

    北九州・魚部

    自然の楽しさ・おもしろさ・不思議さを全国の人々と分かち合う「場」を作る活動をしています。機関紙『ぎょぶる』を発行、生きもの好きを増やすグッズも制作。

    X(Twitter): @gyoburou1998

    broken image

    熊谷芳春

    土壌生物や冬虫夏草の美しさを伝える写真家。「ダークサイド昆虫採集」をテーマに写真展示を行います。

    Instagram: @kuma_ggggggg

    broken image

    昆大公式ブース

    昆虫大学の校章入りオリジナルグッズ・学長メレ山の著書などを販売。豪華ZINE『昆虫大学シラバス』第三集は「虫の旅、虫博士の旅」がテーマです。

    X(Twitter):: @konchuuniv / @merec0

    broken image

    さとう甲

    山ときどき海

    子供の頃に図鑑の中でしか会えなかった憧れの昆虫をつくってます!

    X(Twitter):

    @skurodz850

    broken image

    Terminal Legs

    ムカデ・タランチュラ・ゴキブリなどの奇蟲を通じ未知の世界をご紹介。『季刊 奇蟲』を刊行。日本初ムカデのペア販売など繁殖応援中。

    X(Twitter): @Terminal_Legs

    HP: Terminal Legs

    broken image

    TAKEO

    昆虫食の専門企業。野菜や魚、肉と同じように昆虫が食べられている、そんな楽しい食卓の実現を目指します。研究開発、製造、養殖、販売。

    X(Twitter):@takeo_tokyo
    HP: TAKEO

    broken image

    DIG

    フィギュアやプラスチックモデルを中心とした企画製造販売会社です。本イベントでは昆虫のソフビなどを販売します。

    HP:digbug-jpn.com

    X(Twitter): @DIG_museum

    broken image

    dubhe

    少し古いものから、とても古いものまで、当時に制作されたさまざまな博物図版を扱っています。
    昆虫大学では蟲の図版を多く販売予定です。

    X(Twitter): @dubhejp

    Instagram: @dubhejp

    broken image

    トガシユウスケ

    グラフィックデザイナー/イラストレーター。生き物のイラストグッズを販売します。

    X(Twitter):@YSK_TGS

    broken image

    Tokyo Bug Boys

    平井文彦と法師人響によるArt unit。

    写真や映像、CG、アニメーションなど昆虫をモチーフとした作品を通して生物多様性保全の普及啓発を推進しています。

    特に最近の活動では、書籍の出版(学研の図鑑LIVE、驚異の標本箱etc)やテレビ出演(所さんの目がテン!etc)、SNSの発信で話題を呼んでいます。

    X(Twitter):@TokyoBugBoys

    broken image

    203gow

    風変わりな編み作品「へんなあみもの」を作り続けている。世の中全て編み物に見える。カラフルな色合いで小物から8mの大型立体物を編み制作。街中を編み物で埋め尽くす編み集団「編み奇襲団」主宰。

    HP: 203gow

    Twitter: @niimarusangow

    broken image

    日本野虫の会

    「虫と和解せよ」をテーマにMADでPOPな虫グッズを作っています。なぜかヤンキー風味が混入するのが特徴です。

    HP: 日本野虫の会 WEB SHOP

    X(Twitter):@panchichi3

    broken image

    のそ子

    羊毛フェルト作家。初回昆虫大学から12年ぶりに「カブトムシ幼虫づくりワークショップを実施予定!

    ※WSは満員となりました(12/4)

    X(Twitter): @nosonoso

    broken image

    HITODE WORKS

    昆虫の機械刺繍によるアイロンワッペンやバッグなどを販売します。

    Instagram: @hitodeworks_moth

    broken image

    ピンセットこれくしょん
    ピンセットを愛するカメムシ研究者。ピンセット展示とピンセット研ぎサービスと販売。

    HP:ピンセットこれくしょん

    X(Twitter): @calicius

    broken image

    本多絵美子 

    主に木を彫って動物や昆虫を制作しています。 自然,生物観察が日課。

    展示と少し販売をいたします。

    HP: Emiko Honda website

    X(Twitter): @emikohonda

    broken image

    前野ウルド浩太郎

    (バッタ博士)

    あなたに手渡したいのは、真心が込められたバッタ本(光文社新書)です。

    X(Twitter):@otokomaeno175

    broken image

    マメコ商会

    昆虫ファッション界に嵐を巻き起こしたい。昆虫をテーマにした服やバッグをタイにて製作・販売。

    X(Twitter):@mamekosato1

    broken image

    丸山宗利

    (九州大学総合

    研究博物館)

    昆虫分類学者。ベストセラー『昆虫はすごい』など、一般にも昆虫の魅力を分かりやすく伝える書籍を多数執筆。書籍販売を行います。

    HP: 丸山宗利研究室

    X(Twitter): @dantyutei

    broken image

    みなみあすか

    イラストレーター。翅を動かせる昆虫イラストカードの製作・販売を行っています。

    X(Twitter): @iseki373

    broken image

    みはに工房

    染色家。良い布美しい布を作りたい。シルクスクリーン手捺染/型染め◆野生動物、特にオオカミ 虫 雑木林 雑草好き。

    X(Twitter): @mihani_nunosome

    broken image

    未来屋書店 北戸田店

    埼玉県戸田市のイオンモール北戸田にある書店。虫や自然科学に関する企画展を多数開催。虫博士の関連書籍を販売します!

    X(Twitter): @ms_kitatoda

    broken image

    横山拓彦

    博士(農学)、イラストレーター。昆虫イラストや缶バッジなどを販売します。著書『こんちゅうさがしえずかん』など。

    HP:横山拓彦のイラストホームページ

    X(Twitter): @takuhikoy

  • 講師陣【昆虫夜学】

    (夜学2024は完売しました)

    broken image

    (基調講演)前野ウルド浩太郎

    バッタ博士・国際農林水産業研究センター主任研究員

    サバクトビバッタの生態と防除を研究する昆虫学者、通称「バッタ博士」。『孤独なバッタが群れるとき』『バッタを倒しにアフリカへ』『バッタを倒すぜ アフリカで』のバッタ三部作は堂々のベストセラーに!

    モーリタニアの砂漠と日本を行き来する生活を送るハカセの最新研究事情(バッタのみならず、もしかするとハカセ自身の婚活事情も…?!)をたっぷり聞かせていただきます。

    broken image

    (ライトニングトーク)川崎映

    自然・生物画家

    色鉛筆でワイルドライフアートを描く自然・生物画家。夜学のライトニングトークでは、現在お住まいの北海道の生きもの(昆虫ではない「蟲」)について語っていただきます。
    broken image

    (ライトニングトーク)島田拓

    アリのお店「AntRoom」代表幼い頃から生きもの好きで、中でもアリの魅力にとりつかれ、世界のアリを探したり飼育するように。

    夜学では、島田さんが海外でのアリ探しの旅で最近もっともわくわくしたという瞬間についてお話していただきます!

     幼い頃から生きもの好きで、中でもアリの魅力にとりつかれ、世界のアリを探したり飼育するように。

    夜学では、島田さんが海外でのアリ探しの旅で最近もっともわくわくしたという瞬間についてお話していただきます!

    broken image

    (ライトニングトーク)藤井一至

    土壌学者

    土を通して農業や生態系のしくみを研究する土壌学者。虫をはぐくむ「土」の大切さについても学びましょう!

    12/26発売の『土と生命の46億年史』は昆大会場にて、50部限定でサイン本先行販売。12/21昼の部15:30頃から未来屋書店ブースにて!

    broken image

    (ライトニングトーク)丸山宗利

    昆虫学者・九州大学総合研究博物館准教授

    昆虫の普及啓蒙活動により2024年の動物学教育賞を受賞!『驚異の標本箱』から4年ぶりに『神秘の標本箱』刊行と、今年も快進撃が止まらない昆虫分類学者・まう山先生が2024夜学にも参戦します!

    broken image

    (ライトニングトーク)宮内元子

    水戸市植物公園の中の人

    水戸市植物公園の中の人。はて、植物園にとって虫といえば大敵のはず…剪定バサミをギチギチ鳴らしながら「植物勢が昆大にカチコミかけたらァ!」と凄む宮さん、いったい夜学はどうなっちゃうの~?!

    broken image

    (ライトニングトーク)柳澤静磨

    ゴキブリ研究者・竜洋昆虫自然観察公園副館長

    竜洋昆虫自然観察公園副館長。元・ゴキブリ嫌いのゴキブリ研究者にしてゴキブリスト。怖い・汚いとされがちなゴキブリのイメージをかっこいい・美しいに変える著書多数!どんなゴキブリのお話が聴けるのか楽しみです!

  • ワークショップ

    昼の部で開催するワークショップの概要です

    broken image

    むーちゃんを自由にペイントしよう!

    さとう甲(原型師・造形作家)

    ソフビのむーちゃん(オオムラサキ幼虫)を自由にペイントして、自分だけのむーちゃんを作れます。

    ■参加費:無料(入場料は別途必要です)

    ■参加方法:各日の開場後、さとう甲さんのWSスペースでお申し出ください。満席の際はお名前を書いていただき、空席が出来次第、順番に場内マイクでお呼びします。時間切れ・在庫切れの場合は受講できませんのでご了承ください。

    ■定員:12名

    ■最長2時間を目安に、譲り合ってご利用ください。

    broken image

    羊毛フェルトでカブトムシ幼虫を作ろう!(2024/12/4 満員となりました)

    のそ子(羊毛フェルト作家)

    ムチムチのカブトムシ幼虫を、フェルトニードルで羊毛を刺して制作します。

    ■参加費:1,800円(材料・道具込)(入場料は別途必要です)

    ■参加方法:のそ子さんのXアカウント(@NosonosonosoNu)まで、DMにて以下をご連絡ください。

    ・お名前

    ・人数(複数名可)※中学生未満の方はその旨もお願いします

    ・ご連絡のつくメールアドレスまたは電話番号

    ・希望開催回(①~④)

    折り返しの連絡をもって予約完了となります。

     

    ※はじめての方でも大丈夫です。

    ※注意:先端がとがった針を使用します。苦手な方はご注意ください。

     

    ■定員:各10名

    ①12/21(土)11:30~13:30

    ②12/21(土)14:00~16:00

    ③12/22(日)11:30~13:30

    ④12/22(日)14:00~16:00

    (※④は閉場時刻のため、お早めのお片付けをお願いいたします)

  • 書籍関連情報(サイン会・イベント特典)

    未来屋書店 北戸田店さんにご用意いただいた特典の一覧です!

    broken image

    ■サイン会

    ①12/21(土)11:00~

    『死の虫』小林照幸さんサイン会

    ②12/21(土)11:00~

    『こんちゅう稼業』秋山あゆ子さん サイン本+豪華特典つき販売

    ※10部限定!

    ③12/21(土)15:35頃~

    新刊先行販売!『土と生命の46億年史』藤井一至さんサイン会

    ※50部限定!

    broken image

    ■特典

    ①『クモの奇妙な世界』購入特典

    トガシユウスケさんのイラストを贅沢に使用した特製カバー

    ②『カタツムリハンドブック』特製カバー付

    武田晋一先生の写真と盛口満先生のイラストを組み合わせた超豪華コラボ

    ③『足もとの楽園 ちっちゃな生き物たち』購入特典

    豆本『小さな貝の小さな本』著・ぺんどら/ 24頁/オールカラー 未来屋書店北戸田店がデザイン・編集・製本を担当した微小貝の手作り豆本。限定販売!  

    ④イボトビムシ飼育キット 12/22販売

    イボトビムシ移動用の筆・残餌置場付
    下の容器に水を入れるだけ!管理が簡単なイボトビムシ飼育キットを数量限定で販売します/ 販売価格:¥1,000
    ※イボトビムシ生体・粘菌はつきません

    ⑤『改訂版 こんちゅう稼業』サイン本購入特典 / ハエトリくん絵文字キーホルダー(全10種)

    10冊限定販売!※絵柄はお選びいただけません。

    ⑥山口進の「世界クワガタムシ」ポストカード 8種

    ちしきのぽけっと『世界クワガタムシ探険記』より

  • 昆虫大学2024 公式グッズ

    broken image

    昆虫大学シラバスvol.00000003(望郷編)

    価格:2,000円+税(※イベント直売時は税込2,000円)

    昆虫大学2024に向けて制作した最新刊です!

    今回の特集テーマは「虫と旅」。虫を求めて砂漠や密林をさすらう虫博士の紀行文、または移動や分布の広げかたに特殊性をもつ虫の生態について、今回も豪華な虫博士のみなさんに寄稿いただいています(中には「マメの旅」なんて変わり種も!)。

    関係者による虫旅スナップや旅の必携品、ハッシュタグ寄稿「#オシャ虫」「#あなたの虫好きはどこから」など、今回も充実の一冊になりました。

     

    責任編集:沙東すず

    編集:田中祥子

    デザイン:吉岡秀典(セプテンバーカウボーイ)

     

    寄稿(掲載順):前野ウルド浩太郎、トガシユウスケ、丸山宗利、吉田譲、秋山あゆ子、尾園暁、川崎映、柳澤静磨、はむこ、熊谷芳春、森川真、盛口満、中島淳、外村康一郎、大庭身江子、馬場友希、宮内元子、のそ子、佐伯真二郎、とよさきかんじ、dubhe

    broken image

    昆虫大学2024校章ステッカーセット

    価格:1,000円

    クラフト紙風のステッカーとキラステッカーに加え、昆大2024のテーマ「旅」にちなんだパスポートスタンプ風ミニシール合計四種のステッカーセットです。スマホの背面やノートパソコンなどに貼るのにちょうどいい大きさです。

    校章デザイン:トガシユウスケ

    グッズデザイン:とよさきかんじ(日本野虫の会)

    broken image

    昆虫大学シラバスvol.00000002(乱世編)

    価格:2,000円+税(※イベント直売時は税込2,000円)

    昆虫大学2022にあわせて制作しました!黎明編の続刊です。104ページ。

    → 目次情報はこちらの紹介ツイートをご確認ください

    責任編集:メレ山メレ子

    編集:田中祥子

    デザイン:畑ユリエ

    グラビアページ撮影:川瀬一絵

    broken image

    昆虫大学シラバスvol.00000001(黎明編)

    価格:1,800円+税(※イベント直売時は税込1,800円)

    2018年に初制作した「読む昆虫大学」とも言うべき同人誌です。96ページ。

    責任編集:メレ山メレ子

    編集:田中祥子

    デザイン:畑ユリエ

    グラビアページ撮影:川瀬一絵

  • 企画・運営

    broken image

    学長:沙東すず

    会社づとめのかたわら、たまに文筆活動と昆虫活動を行う勤労女性。メレ山メレ子から改名しました。

    著書『ときめき昆虫学』(イースト・プレス)『メメントモリ・ジャーニー』(亜紀書房)など

    Twitter:@merec0

    ご連絡はmereyamamereco@gmail.comまで

  • SNS・Contact

    broken image

    昆虫大学公式Twitter

    broken image

    Facebook

    broken image

    学長Twitter

    broken image

    学長Instagram

    broken image

    Mail

  • 昆虫大学への出展希望について

    出展方法についてお問い合わせをいただくことがありますが、昆虫大学では出展者の一般募集を行っておりません。
    主催者(学長)より、個別に出展のお伺いをしております。
    個人的に、憧れの方々にお声がけしつつイベントを作り上げていくことに主催者としての醍醐味を感じているためです。

    質の高い作品や意義ある活動をされている方であっても、その時々の学長の興味や実現したいイベントの雰囲気とは必ずしも一致しません。
    また、そうしたご説明を個々の方に行う際に、作品等の否定的評価であると受け取られないようにするのが難しく心理的負荷が高いため、ほとんどの場合はお問い合わせに対し個別のお返事ができません。
    非常に感じの悪い話かとは思いますが、ご了承いただけると幸いです。
    (上記をご了承のうえ、返信を期待しない形で作品や活動内容の情報をいただくことは歓迎しております)